2学期も本格的に始まりました。
まずは10月の運動会、そして12月の発表会です。
その途中にも、様々な行事が目白押しです。
今から、とても楽しみです。
さて、今月の子ども達は・・・
![]()
2012年9月3日
毎月行っている避難訓練。
この日は、『防災の日』に合わせて園内でもちょっとバージョンアップした防災訓練を行いました。
いつもは火事や地震を想定しての訓練ですが、今回は「保育中に震度5以上の地震発生 その後、遠州灘より津波発生」という想定で行いました。

「地震発生!!」の放送を聞き、第1次避難として机の下に隠れたり、保育室の中央に集まります。
約1分後にそれぞれ防災クッションをかぶり、園庭に避難します。
これが第2次避難です。

ほっとしているのも束の間、「津波が来るかもしれない」という情報が入りました。
それを聞いて子ども達は、第3次避難として屋上に避難します。
実はこれがなかなか大変なのです。
何がかと言うと、一気に屋上まで駆け上がることができないのです。
息が上がってしまうのです。(編集長だけでしょうか?)

今日は、3分30秒で園児336名と職員24名が無事屋上に避難することができました。
今年度初めての屋上までの避難でしたので、今後の改善点も出てきました。
練習を積み重ねることで、もしもの時に対応することができます。
これからも、毎月いろいろな想定で訓練を行う予定です。

![]()
2012年9月4日
5月に年長さんと職員で苗つけをしたさつまいも。
1学期に続いて、どれくらい大きくなったか、観察に行ってきました。
今年の猛暑は、畑も水不足。
8月の年長さんに続いて、1人2本のペットボトルを持って出かけました。
お芋も少しは、元気になったかな。
![]()
2012年9月11日
幼稚園の川向こうにあるデイサービス施設の「ラクラス富塚」さん。
今年初めてお誘いを受け、りんご組のお友だちが遊びに行ってきました。
歩いて行く予定だったのですが、この日はあいにくの雨。。。 本当に近くではありますが、バスに乗って出かけました。
おじいちゃん、おばあちゃんたちは、子ども達をもう待っていてくれました。
子ども達は、この段階では緊張しているようでした。

最初に、子ども達から歌のプレゼントです。
♪さんぽ♪ ♪とんぼのめがね♪ などを歌いました。
おばあちゃんたちも手拍子をしてくれました。
子ども達も嬉しそうです。

次は、おじいちゃん、おばあちゃんの近くまで行って、一緒に歌いました。
曲は ♪大きな栗の木の下で♪
こども達が先生です。
このあたりから、お互いの緊張もとけてきたようです。

3グループに分かれて、ゲームもしました。
シーツを皆で持って、その上にざると紙風船。
紙風船をざるの中に入れるのですが、説明をしている時から、もう大騒ぎ。
「まだ、やらないで!」と、言われるほどでした。
子ども達とおじいちゃんたち、もう仲良しです。
しかし、このゲームなかなか難しかったのです。


おばあちゃんたちから、最後のご挨拶です。
そんなに近くで聞かなくてもいいと思うのですが、
それだけ仲良しになったということでしょうか。
そして、おじいちゃん、おばあちゃんが作ってくれた《折り紙のコマ》をいただきました。
色もカラフルで、とてもよく回るコマで、子ども達も大喜びでした。
今度は、子ども達からのお返しです。
この日の為に、ペンダントとお手紙を作ってきました。
子ども達から首にかけてもらい、おじいちゃん達も喜んでくれたことと思います。

最後は、皆と握手をしてお別れです。
自分のおじいちゃん、おばあちゃんではないので、最初は緊張していた子ども達も、1時間ほどの触れ合いでしたがすっかり仲良しになり、「楽しかったぁ」「また来たいね」と言っていました。
今回は、ラクラスさんからのお誘いでしたが、川をはさんだだけの場所にあります。
七夕のように1年に1回だけと言わず、これからも交流が持てたらいいなと思います。
![]()
2012年9月13日
敬老の日を翌週に控えたこの日、子ども達はプレゼントの手紙をポストに投函しました。
毎年恒例となっているこの行事。
本来ならポストまで行きたいのですが、危険な道路を歩くのは小さい子には無理ということで、郵便局からポストをお借りしての投函となっています。
自分で手紙を出す経験がほとんどない子ども達。
その表情はいつになく真剣です。
そして、「ちゃんと届きますように」と、お祈りで締めくくり。
敬老の日には、おじいちゃん、おばあちゃんの手元に無事届いたことと思います。
子ども達のお手紙、いかがでしたか?

今年の夏は猛暑続きですが、9月になって子ども達は本格的に運動会の練習に取り組んでいます。
汗びっしょりになりながら、お家からの氷いっぱいのお茶を飲んでエネルギー・チャージです。
今年も「やって楽しい、見て楽しい 運動会」をねらいとして行う運動会。
お家の方もきっと楽しんでいただけると思います。
お家の方に参加していただく種目もあります。
急に動いて怪我などしないように、今から少しずつ体を動かしておいてくださいね。
お願いします。
とみつか新聞 編集長
平成24年度の発行済み「とみつか新聞」 をご覧になりたい方は、上部の見たい月のマークをクリックしてください。

